給水管・排水管が水漏れする原因とは?関東で給水管工事ならトーヨー興産株式会社
家庭で使用される水道管には「給水管」と「排水管」の2つの種類があり、役割が異なります。そのため、水漏れが発生する原因も違います。大宮や川口、さいたまをはじめ関東で給水管工事を承るトーヨー興産株式会社が、水道管の主な水漏れ原因をご紹介します。
家庭で使用される水道管は2種類ある!~給水管と排水管~
給水管とは

浄水場できれいになった水を各家庭に送るのが給水管です。この給水管は個人の財産となるため、管理は各家庭に任されています。
蛇口をひねると勢いよく水が出てくるのは、給水管が高圧状態になっているからです。昔は金属性の管を使用することが多かったのですが、最近では樹脂製の管を使用することが増えました。
排水管とは
排水管は家庭で使用した水を下水管へ流すための管です。キッチン・トイレ・お風呂などで使用した水はすべて排水管を通って下水管へ送られ、そして下水処理場で浄化されます。
排水管は高圧状態ではないため、上から下へと水が流れるように設置されています。
給水管が水漏れする原因
劣化
一般的に、給水管の耐用年数は15年ほどと言われており、劣化が進むと管がひび割れてしまうことがあります。ひび割れが発生すると大量の水が漏れ出てしまうので、すぐに給水管工事が必要になります。
また、給水管のつなぎ目であるパッキンが劣化してそこから水漏れが起こることも珍しくありません。蛇口の水漏れ原因の多くがパッキンの劣化で起こります。
ネジのゆるみ
地震大国と言われる日本は、小規模な地震が頻繁に起こります。その振動により少しずつ給水管のネジがゆるむと、金属でできている管のつなぎ目から水漏れが発生することがあります。
つまり
給水管のつまりは、赤サビが原因で起こることがあります。給水管の内部で赤サビが少しずつ膨れ上がり、水の通り道を狭めてしまうのです。蛇口から赤い水が出るようになったら要注意です。
排水管が水漏れする原因
劣化

常に高圧な状態になっている給水管とは違い、排水管は水を流すだけです。そのため、劣化スピードはそれほど早くありません。しかし、確実に劣化はしていきます。給水管と同じく、管そのものの劣化、パッキンの劣化などが挙げられます。
つまり
排水管に異物が入ると、管がつまって水が流れなくなってしまいます。キッチンでは生ゴミ、お風呂場では髪の毛、トイレではトイレットペーパーの使いすぎなどが原因でつまることがあります。
また、油が蓄積されてつまるケースもあります。食事の油が排水管の周囲にこびりつき、長い年月をかけて排水の通り道を狭めてしまうのです。
新宿、大宮、川口など、関東でマンションの給排水管工事ならトーヨー興産株式会社
マンションでは専有部分と共有部分で水道管の責任者が異なります。天井裏、床下など共有・専有の判断が難しい部分は、マンション管理会社やオーナー様を通して確認するとトラブルを回避することにつながります。水漏れを放っておくと、建物にも大きなダメージを与えてしまいますので、マンションオーナー様も早期対応することが大切です。
関東で給排水管工事をお考えの方は、トーヨー興産株式会社にお任せください。安全性と衛生面に配慮した「Eco・NR給水管更生工法」による給水管工事を完全自社施工で行います。新宿、大宮や川口、さいたま、東京、神奈川、千葉など、関東一円に幅広く対応しておりますので、排水管・給水管工事のことならお気軽にお問合せください。
サイト内では、「給排水管工事の前に押さえておきたい汚れの種類と詰まり防止策」など、給水管・排水管のトラブルに関するコラムを多数掲載しています。
給水管・排水管のトラブル防止・解決に役立つおすすめの内容となっていますので、お時間のある方はぜひチェックしてみてください。
給水管と排水管、赤サビについて
トラブル対処法をご紹介!
水道業界用語集
東京・関東一円で給排水管工事をお考えならトーヨー興産株式会社へ
会社名 | トーヨー興産 株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台5丁目1番地13号 |
TEL | 048-474-8226 |
FAX | 048-474-8549 |
info@to-yo-kousan.co.jp | |
事業内容 | 給排水衛生設備工事 1.給排水管,冷暖房管クリーニング,ライニングエ事 2.給排水配管更新工事 3.一般配管工事 4.管工事用機材の販売 5.外壁塗装,防水塗装工事 6.リフォーム,各種営繕工事,建物劣化診断工事 7.前各号に付帯一切の業務 |
URL | https://www.to-yo-kousan.co.jp |